3連休の初日となる11日(土)、社会保険労務士会福山支部ソフトボール同好会の新年会&決起大会が開催されました。
何の決起大会?とお思いでしょう。この4月に開催される中国・四国9県の社会保険労務士会対抗ソフトボール大会に向けての決起大会です。
ありがたい事に若手会員の加入が相次ぎ、戦力としては上昇中です。私の様なロートルは賑やかしでの参加となりそうです。
若い人を中心に福山支部が盛り上がる事は嬉しいものです。
先週の金曜日(29日)に大阪に行ってきました。
人事評価制度構築のための勉強会だったのですが、朝10時から午後5時まで、缶詰めでの勉強会となりました。
働き方改革の一角として「同一労働・同一賃金」がスタートします。特に労働者派遣事業においては、来年4月から合理性のある賃金設定と説明が求められることになります。まぁ、労働者派遣事業以外においても、今後賃金等に差を設ける場合、その評価基準が必要になると思われます。
で、中小零細企業でも導入可能な、低廉で短期間で構築できる制度が必要であろうと、勉強会参加と相成った訳です。かゆい所に手が届く仕組みになっていると感じました。来年はココに注力してみます!
帰りに通過した大阪駅(阪急百貨店?)のショーウィンドーは完全に「クリスマス」モードに入っていました。
昨日(17日)1年振りに「備後落合駅」に行ってきました。社労士会福山支部の“乗り鉄同好会”のメンバー6人で、福山→倉敷→新見→備後落合→新見→倉敷→福山と廻ったのですが、乗車時間は延べ8時間以上とかなりのロングオンでした。
この長距離、長時間の乗車が可能なのも、企画切符である「吉備の国くるりんパス」を利用してのこと。消費税アップに伴い多少値上がりはしましたが、2千円少々で丸一日電車の旅が堪能できます。
例のごとく、新見では“伯備食堂”で昼食を取り、備後落合から戻れば“標”でお茶を楽しみました。
新見から備後落合に向かう芸備線の車窓からは、広葉樹の紅葉をタップリ鑑賞することが出来ました。
次は智頭か備後落合までの「雪景色」を楽しんでみたいと思っています。
少し前になってしまいましたが、10月12日(土)出身校である広島経済大学の同窓会がANAクラウンプラザ広島で開催され、1年振りに参加してしてきました。
折しも近畿、関東地域に台風19号が接近中で、中国地方もその煽りをうけ、強風の空模様となっていました。何と言っても新幹線がほとんど走っていないッ。
何とか辿り着いた同窓会、今年は第49回だそうで、来年は記念すべき第50回を迎えるようです。今回も全体総会の前に放送部支部の総会も別会場で(といっても、8名ほどの参加ですが)行われ、懐かしい面々と再会する事が出来ました。今年は四国松山から後輩が1名参加しておりました。
総会は早々と終了し、引続き懇親会に突入です。卒業生の就職先も多岐に渡っているようで、今回も西条の酒造メーカーから日本酒などの差し入れがされていました。
毎回最後に行われる抽選会で、私も大吟醸を1本ゲットです。
この総会も年々参加人数が増えているようです。歳を重ねると何故か学生の頃が懐かしく思われ、先輩、同期、後輩達と時間を共にすることが楽しみになってきます。来年ももちろん参加する予定ですが、その為にはこの1年、元気に過ごさねばなりません。
最後の最後、校歌を全員で合唱です。