昨日(3月27日)広島に用事があり、京橋川沿いを歩いていますと数本の桜がほぼ満開!といった状況でした。その内の1本は花弁の色が少しピンクがかっています。
この場所は毎年通っており、その度写真に桜を収めているように思います。
近くの方でしょうか、夜桜見物用にブルーシートで場所取りをされていました。夜桜は綺麗でしょうが、まだチョット寒いでしょうね。
3月21日春分の日、尾道で県主催の創業フェスティバルが開催されていましたので、参加して来ました。会場は近頃このブログに良く出てくるOnomichi Share です。
参加人数は10名強と少なめでしたが、トークイベントに参加した起業家3名はいずれ劣らず若く、前向きに頑張られている方々でした。
株式会社フォルスタイルの平井幸奈氏、AKATSUKI SYNNDICATE 株式会社 の宮本氏、Tea Factory Gen の高橋氏のお三方です。平井さんはフレンチトーストに特化したお店を、宮本さんは拘りのチョコレートを、高橋さんは自然農法によるお茶をそれぞれ強い想いで起業され、今に至っておられます。
いやぁ~、若いって素晴らしい! 私も負けてはいないつもりでしたが、敵いません!発するオーラが違います。チョット羨ましく感じました。
幾つものヒントとなる言葉を頂き、感謝です。わたしもこれからまだ、まだ頑張らなくては。
春分の日の尾道のアーケード、人通りも何故かマバラ。
3月18日(日)前日のソフトボール練習試合に続いて高知に居ました。
日曜日、高知とくれば“朝市”でしょッ、という事であの有名な朝市見物および高知城見学ツアーと相成りました。
久しぶりの朝市ですが、賑やかですね。売られているものはほとんどが生活必需品。野菜に柑橘類、果物、植木、刃物などなど観るだけでも楽しいものです。
お土産には「いもケンピ」に「文旦」。ショウガも名産のようです。
高知城にも初めて見学に行く事が出来ました。さして大きくは無い天守ですが、趣があって、立派なお城です。
桜もすでに咲いています。
高知城見学の後は、朝市の途中にある「ひろめ市場」で早めの昼食でカツオの塩タタキを堪能しました。ひろめ市場の中のあるお店の塩タタキは絶品です。お腹一杯詰め込んで帰りました。
今週の出来事です。
3月14日(水)広島県中小企業家同友会福山支部の支部例会がローズコムにて開催されました。
今回は2年に1回行なわれている「経営者大賞」の発表(選考)例会となっています。
各地区からエントリーした候補者の中から書類選考を行い、3社がノミネートされました。
府中市の㈱内海機械さん、福山市の㈱QLサービスさん、亀井塗装㈱さんの代表者3名が30分ずつ発表されましたが、いずれも会社を良くするため、社員の成長を促すための取り組みを実践されている様子が良く伝わって来る、良い発表でした。いずれも40代前半でしょうが、立派なものです。自分の努力不足を痛感しました。
結果、㈱内海機械さんが経営者大賞、他の2名が優秀賞を授与されました。次回は2年後開催の予定です。
昨晩(3月6日)、広島県中小企業家同友会福山支部の3月政策環境委員会が開催されました。
今回はAI(エーアイです、アイではありません)について、福山大学工学部の金子教授に講演頂きました。AIが普及する事によって多くの仕事、とりわけ私の様な“士”業は将来無くなると言われ、不気味なもののように感じていましたが、お話を聞いて共存できるのではないかと感じました。
先生によれば、AIが普及する事で生産性は飛躍的に上がるとか。
AIに任せられるところは任せ、人間は別のAIが不得手とする分野に特化する。仕事のすみ分けがなされるのではないでしょうか。逆にいえば人間が行う業務を研ぎ澄まさなければ必要とされなくなるのですが。
ただ、AI自体費用は余りかからないようですが、それを使って動かすロボットなどの装置には莫大な費用が掛るでしょう。それに投資する力が有るか無いかで、大きな利益格差が生まれるのではないでしょうか。
何はともあれ、今後の動向に注視する事だけは忘れてはいけないようです。