7月25日(土)、福山に来て20年以上になりますが、初めて尾道の花火大会(住吉神社祭り)を見てきました。芦田川の花火大会は過去2回程度見物していますが、それと比べて尾道の場合、花火の数も多いのと合わせ、周りの盛り上がり(商店街を巻き込んだ集客力)方が凄い!
本通りと言うのでしょうか、花火の打ち上げとは関係なく、人が歩く、歩く。浴衣を着た観客も多く、「夏」を満喫してきました。
住吉神社です。お参りもしました
手持ちで撮影。三脚なしは厳しい!
少し前になりますが、7月22日(水)~24日(金)まで、久しぶりに東京(と言っても、千葉の幕張ですが)で2泊3日の研修を受けてきました。
ある独法が担当する事業のアドバイザーを受託しているものですから、その集合研修を受けに行ったのです。
2泊3日と言いましても、正味1日半強という時間を全てグループワークに費やしました。最後の4時間強はそのグループ発表です。40代後半から70代前半までの男女42人が頭を突き合わせ、意見を交わしてきました。
22日、真っ青な晴天です!
昨日(7月16日)迫り来る台風11号を物ともせず、「中小企業憲章制定5周年」記念行事が広島市のTKPガーデンシティー広島(クリスタルビル)で行われました。
私が所属しています広島県中小企業家同友会が主催したもので、「5周年」が示す通り、5回を数えるそうです。私も昨年より参加しているのですが、今年も広島県や中国経済産業局、市、町などから多くの関係者が参加されました。中小企業憲章とは、説明すれば長くなりそうなので省略しますが、平成22年6月に「中小企業は経済を牽引する力であり、社会の主役である」として閣議決定されたものです。
今回は地域経済分析をどう読むか-と題して、経済産業省から地域経済産業政策課の荒木課長補佐をお招きし、講演をして頂きました。経済産業省が出している(HP上に)膨大なデータの中から、広島県さらに地域ごとに分析を行って行き、推察、対策の仕方などデータの利用の仕方について学ぶことが出来ました。イイものをゲットしました。
しかし、これら多くのデータがウェブ上にはあるんですね。知らなかった!活用しない手はありませんよ。
※ 台風11号接近が報じられ、予定を早めて行事を終了したの言うまでもありません。
久しぶりの書き込みです。7月1日(水)に中小企業家同友会福山支部の7月支部例会がローズコムで開催されました。支部例会は奇数月に開催されているもので、今回は広島支部会員㈱EVANTOSの川中社長に「社員が輝く会社づくり」と題して自社の体験を発表して頂きました。
㈱EVANTOSは広島市内でフランス、イタリア料理店、ワインショップ、そして宅配ケータリングサービスなどを行っている企業で、自社を「食のエンターテイメント業」と位置づけ、食の6次産業化に取り組まれています。
ある時期までは“パッチワーク経営”(その場しのぎの継ぎはぎだらけの経営)を行い、社内が荒れていた、と話されます。セクハラ、パワハラは当たり前、次々と入社した社員が辞めて行ったそうです。これではダメだと経営計画、経営指針を作り真剣に経営に向かいます。そうすると、反発する熟練社員が辞めて行く中で、若手社員がすすんで改善などの行動を起こしてき、生き生きと輝き始めます。
私がお話の中で引かれた部分、「ワンストライク即アウト、ではなく、3ストライク」まで相手を許す余裕を自分、会社は持ちたい。見逃しの三振ではなく、空振りの三振ならいいじゃないか。今の若者は即判断をされ、それを恐れるが故に行動を起こさない。深く考えさせられました。